昨日は開店と同時に列が出来
17時まで焼き続けてました
急に忙しくなると
体がついていきませんね
尾道駅前の甘味処
尾道さくら茶屋と尾道大判焼きさくら
店主リンダです(^O^)/
久しぶりじゃないかなぁ~
目の前の道路
駐車場を探す車で渋滞したの
尾道来てくれてありがとうございます♬
3連休最終日、今日も頑張ります
話は変わり
粒あんとこし餡
あなたはどっちが好きですか?
それというのも
お客様に
「こしあんはないんですか?」
大判焼きさくらでよく聞かれます(^-^;
さくら茶屋にはこしあん団子がありますが
※2月末までの限定団子
『苺だんご』
こし餡を使ってます
大判焼きさくらは粒あんしかありません
白いやつ
1枚 140円(税込)
抹茶粒あん
1枚 130円(税込)
先日ネットで調べると
粒あん 3 こし餡 7
圧倒的にこし餡が好きな方が多いみたいです
大判焼きになぜこし餡を使わないのか?
理由は簡単
手作りの当店は
仕込みが大変だからです
赤福さんはこし餡ですね~
工場で餡子専門で作る人がいるから出来るのです
粒あんを作る工程
1、小豆を灰汁を丁寧に取りながら湯がく
2、柔らかくなったら水でさらし灰汁を完全に取る
3、よく水を切り砂糖を入れ弱火で炊き上げる
4、余分な水分をとり出来上がり
こし餡を作る工程
1、小豆を灰汁を丁寧に取りながら湯がく
2、柔らかくなったら水でさらし灰汁を完全に取る
3、ざるにあげ小豆の皮をこし器を使いへらでとる
4、水に浸し濁った上澄みが透き通るまで繰り返す
5、さらしで水分をしっかり取り
6、鍋に移し砂糖を入れ弱火で炊き上げる
7、焦げやすいので常に鍋底をかき混ぜる
どうですか?
これを読んだだけでも
大変なのが分かりますよね~
団子に使うくらいなら
暇な時を見計らって作ることが出来ますが
大判焼きに使うとなれば
朝からずっと誰かついて仕込みしないといけません
粒あんとこし餡の違いは
皮がついてるかついてないかです
さらにこし餡はその分キメが細かいので
口当たりがなめらかです
歯に皮がつくこともないですね(笑)
しかし栄養のことを考えると
断然粒あんです
どちらにしても
餡子は太りにくいんですよ~♬
以前書いたブログです
美容と健康に若い女性にこそ食べてほしい餡子
↓↓

「尾道大判焼きさくら
こし餡をやらない理由」
仕込みが大変だからです・・・・
でも期間限定でやってみても喜ばれるかもしれませんね
今日お伝えしたいことは以上です
本日のおすすめはこちら
いつもブログ訪問ありがとうございます
今日はこれでおしまい!!
今日も最後まで
読んで下さりありがとうございます
これを読んでくれた人全員が
笑顔の花満開に咲きますように
”甘味処 尾道さくら茶屋 尾道駅前店”
〒722-0036
広島県尾道市東御所町3-3
0848-23-5107
営業時間 11時~19時
(11月~2月は11時~18時30分)
定休日 火曜日(祝日の場合営業)
2020年から火曜定休日になってます
”尾道大判焼きさくら”
〒722-0036
広島県尾道市東御所町3-8
0848-24-5166
営業時間 11時~17時
定休日 火曜日(祝日の場合営業)
2020年から火曜定休日になってます